
15分で手早く着られるのは、小物や手順が少ないから。覚えるのも簡単。

週1回2時間、6回の着付け教室。
この夏の教室は特別に「浴衣のレッスン」もプラス!
日本和装オリジナルの早くてきれいで
簡単な着付けを習得できます。
「まだ自信が持てない」「もう少し習いたい…」
そんな方も安心。
7回目以降も継続して「受講料無料」で
通っていただけます。
日本和装は手順が少なくて覚えやすい
だから初心者でもお出かけ前の15分で
サッと着られるように。
15分で手早く着られるのは、小物や手順が少ないから。覚えるのも簡単。
紐や伊達締めの代わりにゴムでできたベルトを使うことで、ラクなのに着崩れしづらい。
クリップなどを使いながら、折りたたむようにして結ぶので、チカラもいらず、帯を傷めることもありません。
日本和装は初心者の方でも安心して通っていただけるよう、 しっかりとサポートいたします。
ゆったりとした空間で、講師への質問もしやすく、初心者の方も自分のペースで学べます。 ※マスク着用は個人の判断に基づき任意とさせていただきます。
「きもの・帯・長襦袢」をレンタル。レンタル対応教室にお申込みください。※一部教室のみ対応。※サイズや数に限りがございます。
万が一ご不快な思いをされたときはイエローカードでお知らせください。担当者を変更いたします。 ※「イエローカード」は社長室がダイレクトに受け取ります。
日本和装で着付けを教える講師は、経歴も年齢もさまざま。 「きものファンを増やしたい・ ひとりで 着られたときの笑顔がみたい」 という熱い想いで、いつでも笑顔であなたをサポートします。
きものを着られる人が増えることで、和装文化が守られ、次世代へと受け継がれていく。
そうした想いで設立からずっと、無料で着付け教室を続けています。
カリキュラムで行う講座&販売会で、加盟店(生産者・メーカー・卸問屋)と受講者を直接結び、ご購入いただける機会を作っています。
受講料無料で教室を運営できるのは、その際に加盟店から販売仲介手数料をいただいているからです。
講座では加盟店が講師となり、講義を行います。 きものや帯の製造工程を学んだり、産地の特徴や技術を知ることができます。
実際にたくさんの反物や帯を見ながら種類や素材、格の違いを紹介するのでわかりやすく、TPOに合わせたコーディネートなども楽しめます。
販売会では加盟店から直接ご購入いただくことも可能です。
知識に触れ、価値を理解することで、心惹かれる一品に出会ったときに見極める目を養うための講座です。
きものを着られるようになった時、きっと役立つ知識や経験となります。
充実のレッスンで受講料無料。
入学金・認定料もありません。
初心者でも6回で自分で
着られるようになります。
夏の教室は全国168教室!
近くて便利で通いやすい
※受講料無料(一部実費負担/講座&販売会時の交通費と昼食費) ※習得には個人差があります。
日本和装は無料で着付けを教えて36年。
毎年たくさんの方が、自分で「きものが着られるように」なっています。
きものが着られるようになって、「あ、特別な行事じゃなくても、お出かけのワンピース感覚で着ればいいんだ!」と考えが変わってきました。
町を歩いていても、きものを着ていると、知らない方に「すてきね」と褒められたり、声を掛けられることが多くなりました。
西村さん(40代)
娘が「行ったら?」と言ってくれたのがきっかけで教室に通いはじめたました。50歳過ぎて、やっと自分がやりたかったことをやれるようになったと実感しています。
和装をもっと色々な人に楽しんでほしい。 私にとってきものを着るということは、日本人を実感すること、女性の喜びを知ることです。
南條さん(50代)
教室・曜日・時間帯を選択。お電話もしくはインターネットからお申込みください。
開講が決まりましたら、教室地図が入った「受講のお知らせ」をお届けします。
一回目は着付けの手順や、必要な小物について説明しながら、着付け体験をします。
お申込み後の変更もお気軽にご相談ください。
※もしもご希望のクラスが、最少催行人数2名に満たないときは、受講クラス及び曜日の変更をご案内させていただくことがございます。
日本和装は、「着付けの学校」でも「きものの小売業」でもない、きものや帯の生産者と消費者を直に結ぶ「販売仲介業」という、まったく新しいビジネスモデルを行っている株式会社です(2006年8月株式上場)。
着付け教室のカリキュラムで実施される販売会の際に、加盟店(生産者・メーカー・卸問屋)と受講者を直接結び、きものや帯の知識と価値を伝え、ご購入いただける機会を作っています。
受講料無料で教室を運営できるのは、その際に加盟店から販売仲介手数料をいただいているからです。
きものの素晴らしさを広め、未来へつなげていくために、自分で着られる人を一人でも多く増やしたい!着付け教室を通じて、きものが好きな人が増えることで、和装文化が守られ、次世代へと受け継がれていく。
そうした想いで設立以来ずっと無料で着付け教室を続けています。
お手持ちのきものや帯、着付け小物をお持ちください。 初回で必要なものを説明いたします。 今、お持ちのもので使えるかどうか不安な方は、1回目の授業にご持参ください。 着付け小物については「→着付けに必要なもの」を参考にしてください。
「教室deレンタル」と表記のある一部クラスのみ「きもの・帯・長襦袢」をレンタルを行なっております。ご希望の方は「教室deレンタルクラス」からご希望日時を選択し、フォームの「教室deレンタルを希望する」にチェックしてお申込みください。※サイズや数に限りがございます。
日本和装の着付け教室の受講者と卒業生の方しか参加できない特別なものです。本物に触れ、知識を深め、生産者の想いを聞くことができる貴重な機会です。
きものや帯、小物などを取り合わせて、いろいろコーディネートを楽しむこともできます。
もし、お気に召したものがあって、品質や価格に納得されたら、加盟店(メーカー・卸問屋)から直接お求めいただくことも可能です。ご購入を強制することはありませんのでご安心ください。
販売会での疑問や、お困りごとについてご相談をうけたまわる「日本和装お客様相談室」や、クーリングオフもご用意しております。
卒業生の方を対象に、もっと上手に着付けができるようになったり、美しい着姿を目指したりする教室を無料で開催しています(無料のものがほとんどです)。
お教室やダイレクトメールを通じてご案内しております。