帯の種類
きものと同様、帯にも種類と格があります。
帯にはきものと同様に種類と格があり、長さや形、
柄の入り方によってさまざまな種類があります。
同じ種類の帯でも素材や模様などによってきものとの相性は変わることがあります。
袋帯[ふくろおび]最も格の高い帯
- 幅 約31cm×長さ 約4m30cm以上
- フォーマルからカジュアルまで
- 主に二重太鼓に結ぶ

主に金銀の糸が
織り込まれたものは礼装や正装に。
軽めの柄のものはおしゃれ着や普段着に結ぶ。
名古屋帯[なごやおび] 結びやすさが魅力
- 幅 約30cm×長さ 約3m60cm程度
- セミフォーマルからカジュアルまで
- 一重太鼓に結ぶ

肩から胸、袖を通り裾まで
胴になっている部分が半幅になって
扱いやすいのが特徴。
お太鼓が一重の分、長さは短い。
きものに合わせて使い分けて。
半幅帯[はんはばおび] 扱いやすく手軽
- 幅 約16cm×長さ約3m80cm以上
- カジュアルに(柄によってはセミフォーマル)
- さまざまに結べる

袋帯の半分の幅の帯で、
結び方にさまざまな
バリエーションがあるのが特徴。
おしゃれ着や普段着から
浴衣までに合わせられる。