教室検索はこちら
資料請求はこちら

きもの基礎知識 弔事・法事のきもの

弔事・法事のきもの
index
突然やってくる悲しみの儀式。
普段からきものに親しんでいる方でも、弔事や法事の時のきものでの装いについてはあまり知らないという方も多いかもしれません。
大切な方との最後のお別れの儀式に、失敗してしまったと悔やまないよう、喪のみだしなみのマナーについてまとめてみました。

きものの喪服 基本のルール

立場にあった装いを

喪服には格式があり、自身の立場やシーンによって、ふさわしい喪服を使い分ける必要があります。 基本的には、喪主をはじめとする遺族側は、最も格式の高いきものでお出迎えすることが礼儀。 逆に、一般の参列者が遺族側より格の高い装いをしていくのは失礼にあたります。 喪主>遺族>親族>一般会葬者の順で、格を下げ控えめな装いをすることがマナーです。

喪服のローカルルール

慶弔に関わる風習は、地域によって異なることも多くあります。例えば「黒喪服ではなく白喪服を着る」「親族は全員きものの正喪服を着る」など、昔からのしきたりが残っていることもあります。 「マナーを守ったつもりが、失礼になってしまった」「恥ずかしい思いをした」ということにならないよう、心配な場合はまず親族や地域の有識者、葬儀会社などに相談すると良いでしょう。

通夜・告別式・法事…何を着たらいい?

喪服には、正喪服・準喪服・略喪服と3つの格式があり、故人との立場などによって、着用のルールがあります。
仏式、神式、キリスト教式、無宗教式とも共通していますので、とっさの時に慌てないように大まかに覚えておきましょう。

通夜、葬儀、告別式

喪主・遺族・3親等までの親族/正喪服
喪主含め遺族・3親等まで(最近は2親等までが多いようです)の親族や、世話役代表、葬儀委員長といった立場の方が、通夜・葬儀・告別式を通じて着用するのが正喪服です。
一般会葬者/準喪服
遺族側よりも一段格を下げた準喪服を着用します。
もし喪主や親族が洋装なのに、参列者が和装だと人目を惹き華美に見えたり、他の参列者から「故人と近しい関係?」という誤解を受けることもあるので、きものを着ない方が無難かもしれません。
しかし基本的には、普段からきものを着ていて違和感ない人であれば、和装でも構いません。

法事(初七日、四十九日、一周忌法要など)

遺族・親族/正喪服
遺族は一周忌までは正喪服を着用します。三回忌以降は徐々に準喪服や略喪服に格を下げます。
一般会葬者/準喪服・略喪服
あまり法事に呼ばれる機会は少ないですが、もし招待された場合は準喪服または略喪服を着用します。
その際は、遺族より格が上のものを着ないように注意します。

【立場別】お葬式の喪服(正喪服、準喪服、略喪服)

遺族側(正喪服)

着用者:喪主含め遺族・2~3親等までの親族、また世話役代表、葬儀委員長といった立場の方
シーン:通夜・葬儀・告別式~一周忌まで
※ 三回忌以降の法事では、準喪服、略喪服と順に格を下げます

黒紋付
染め抜き五つ紋が入った黒紋付。
地紋がある場合は、慶弔両用とされる水や雲、波などの地味な柄は使えますが、おめでたい吉祥文様は避けます。
黒喪帯(黒供帯)
一般的には黒供帯 (くろともおび) と呼ばれる名古屋帯を使用。
不幸が重なることを避ける意味で、必ず一重太鼓で。お太鼓は小さく低めに。
長襦袢・草履・バッグ・小物など
・長襦袢、半衿、足袋は白 ・帯揚げ、帯締め、草履、バッグなどは全て光沢のない黒
・帯締めは黒の平打ちか丸くげ、草履は布製の黒または畳表付きの黒い鼻緒のもの
※ 殺生を連想させるため本革の草履やバッグはNG
男性の場合
女性と同じく五つ紋付きのきものに羽織、袴は仙台平か博多平。
角帯は落ち着いた色のものを。半襟は黒か灰色。草履の鼻緒と足袋は黒か白。

参列者(準喪服)

黒または色の準喪服を着用します。

黒喪服の場合(準喪服)
黒着物
特に女性の場合は、近しい間柄で無い場合は黒喪服を避けることが多くなってきています(特にお通夜の場合等)。遺族以外の一般参列者が黒着物を着る場合は、一つ紋または三つ紋のものを。
色喪帯
色喪帯にはグレーや紺、暗い紫などの地味な色の袋帯や織り名古屋帯のほか、お経の文字や蓮の花などが描かれているものも。
必ず一重太鼓で。お太鼓は小さく低めに。
長襦袢・草履・バッグ・小物など
正喪服と同じ
男性の場合
一つ紋か三つ紋の黒着物に羽織。袴は履きません。
角帯は落ち着いた色のものを。半襟は黒か灰色。草履の鼻緒と足袋は黒か白。
色喪服の場合(準喪服)
色無地 または 江戸小紋(一つ紋または三つ紋入り)
一つ紋または三つ紋の入った色無地で、黒以外のグレーや濃紫、焦茶色や濃紺、深緑など地味な寒色系のきもの。
光沢のある綸子や羽二重を避け、縮緬など光沢の無い生地で。地紋が入っている場合は、水紋・雲・波など、花なら菊・睡蓮などが良く、おめでたい吉祥文様は避けます。また江戸小紋も、紋が入り、三役と呼ばれる「鮫」「角通し」「行儀」など格が高い柄なら着用できます。
黒喪帯(黒供帯)
正喪服と同じ
長襦袢・草履・バッグ・小物など
正喪服と同じ
参列者(お通夜等/略喪服)

お通夜の時は「用意周到だ」とみられないように、色喪服の方が良いとも言われます。色喪服に色喪帯を合わせると略喪服となります。

色喪服(紋入り)
準喪服(色喪服)と同じ
紋無しきものには紋付黒羽織
紋の無いきものしか無い場合には、一つ紋(羽裏が白のものが好ましい)の黒羽織を羽織れば弔事用として着ても良いようです。その場合は葬儀などの会場内で脱ぐことはNGです。
色喪帯
準喪服と同じ
長襦袢・草履・バッグ・小物など
長襦袢、半衿、足袋はなるべく白に。帯揚げ・帯締め・草履・バッグは、黒、白、グレー、濃紺、濃紫、焦茶、深緑など落ち着いたシックな色合いなら手持ちのものを利用できますが、同系色など華美にならない色合わせに。

喪服のきもの ヘアメイクやマナー

葬儀などのフォーマルな場では、大人の女性としての身だしなみは大切なマナー。ですからノーメイクはマナー違反です。
喪服のきものを着るときのみだしなみについて、共通のマナーをまとめました。

ヘア
清潔感あるシンプルなヘアを心がけて。ロングの人はアップにして小さめにまとめます。セミロングならなるべく低い位置で一つにまとめ、ショートなら髪が顔にかからないよう耳にかけてピンで留めるなど、すっきりまとめます。髪飾りや帯留めといった華美な装飾はつけません。
メイク
喪のお化粧は「片化粧」といい、紅を差さないのがしきたり。赤系はもちろん、ブルーやグリーンなど明るい色は避けます。
口紅もベージュ系などごく薄い色に抑え、パールやグロスなど光沢感のあるものはNG。
肌に馴染むブラウン系やベージュ系の落ち着いた色みのものを薄く付けるのがおすすめです。
アクセサリー・香水
どの格式でも、結婚指輪以外はつけません。イヤリングやピアス、腕時計も外します。
香水や、きつい香りのヘアスプレーなども控えて。

着付けのポイント

紋の位置が両胸そろうように。 なるべくシワにならないよう、補整などで工夫しましょう。

衿元…少し深めに合わせ衣紋は控えめに抜きます。
帯締め…帯幅の中心より少し下に締め房は下向きにしまいます。
帯まわり…帯揚げの見え方やお太鼓の大きさ、おはしょりの幅は控えめに。
裾…裾はあまりタイトにせずストレートなシルエットを意識しましょう。
※地方や地域によって、しきたりが異なる場合もあります。

きものの喪服について

古来、日本では白い喪服を着用していました。明治維新以降になって、西洋に倣い黒を喪の色とし、徐々に一般の人にも黒い喪服が浸透しました。
現代では、不祝儀の時に遺族以外がきものの喪服を着ること自体が珍しくなってきました。複雑なルールがあることも原因なのかもしれません。
しかし、日本の伝統衣装であるきものを着る機会がどんどん失われていくことは、非常に残念なことです。
故人との関係や各地方の伝統も考慮しつつ、時代の流れとのバランスを取りながら、人生の節目の儀式にきものを着る習慣を未来に受け継いでいきたいものです。