きものの種類
きものには「染めのきもの」と「織りのきもの」があり、また「格」があります。
ここでは、代表的な7種類のきものを格や用途を目安として紹介。
紋の種類や数、きものの柄や合わせる帯、小物などによっては例外もあります。

日本の心を表現する「最高の礼装」
- 未既婚を問わない最高礼装
- 華やかで格式の高い袋帯と合わせ、お祝いの気持ちを込めて慶事に
- 黒の名古屋帯(黒共帯)で喪の意を表して弔事に

黒一色の無地に五つ紋(背、両胸、両袖)を入れた黒紋付は、最も格が高い装い。帯によって慶弔どちらにも着用することができる。

背中の紋(背紋)はご先祖様を、胸の紋(抱き紋)は両親を、両袖の紋(袖紋)は兄弟や親戚を表している。

最も格の高いきもの。紋の数で用途が変わる
- 第一礼装(礼装)
- 人生の中の通過儀礼としての用途に(結婚式など)
- 帯は喜びが重なるという意味から「袋帯」を結ぶ

[黒留袖]
既婚女性の祝儀用で、五つ紋が入っている。

[色留袖]
紋付き、裾模様が特徴。
既未婚を問わず着ることができる。

本来は白羽二重のきもの(下着)を重ねて着るもの。
最近では、比翼仕立て(衿や裾、袖を二枚重ねて着ているように見える仕立て)が一般的である。

ひと続きの華やかな絵羽模様が特徴
- 第二礼装(略礼装)
- 晴れやかな場所でのおよばれに
- 袋帯を結ぶ

肩から胸、袖を通り裾まで
ひと続きになった絵羽模様が特徴。
白生地を仮仕立てしたものに絵をつけている。

柄がすべて上向きになっている
- 第二礼装(略礼装)
- 晴れやかな場所のおよばれに
- 袋帯を結ぶ

訪問着と同格。
反物のまま柄がすべて上向きになるように
染めるのが特徴

一色無地の染めのきもの
- 紋をつければ第二礼装(略礼装)
なければおしゃれ着(外出用) - 紋があれば袋帯、なければ名古屋帯も結べる

紋をつければ訪問着とほぼ同格で組み合わせる
帯や小物によって、明るめの色のものは慶事、
暗めは弔事用になる。

おしゃれ着の代表格
- しゃれ着(外出着)
- 普段着、街着として
- 袋帯(柄や素材による)、名古屋帯、半幅帯

気軽なおしゃれ着として楽しめ、
多彩な着こなしが楽しめる。
江戸小紋などは、格が高いとされる。

しっかりとした質感。通が好む魅力が豊富
- しゃれ着(外出着)
- 普段着、街着に
- 袋帯(柄や素材による)、名古屋帯、半幅帯

素朴で温かみのある生地。
高価な結城紬や大島紬などもあり、奥が深い。